eコマースとは物販ビジネスの 定義、種類、メリットおよびデメリット

ネット販売:eコマースとは

ネット販売(「eコマース」または「電子商取引」とも呼ばれます)とは、インターネット上で行われる商品やサービスの取引のことです。

eコマースは、人々が小売で物を売買する数ある手段の1つです。オンラインのみで物を販売する企業もありますが、多くの企業にとって、eコマースは、実店舗やその他の収益源を含む広範な戦略の一環としての流通チャネルとなっています。このように、eコマースによって、スタートアップ企業、中小企業、大企業が大規模に商品を販売し、世界中の購入者にリーチすることが可能になります。

ECサイトとは

「ECサイト」(「EC」は「Electronic Commerce」の略で、「eコマース」と同義です)とも呼ばれるネットショップは、インターネット上のデジタルな商店です。これにより、買い手と売り手の間の取引が容易になります。売り手が商品を出品し、ネットショップの購入者がそれらの商品を選ぶための仮想空間です。ECサイトは、オンラインビジネスチャネルの商品棚、販売員、レジとしての機能を果たします。
Amazon trucks get ready for delivery outside of a fulfillment center

eコマースの種類とは

eコマースは、オンラインチャネルでの買い物にさまざまな方法があるように、多様な形態をとります。eコマースの世界を形作る一般的なビジネスモデルには、次のようなものがあります。

種類

略語

概要

事例

B2B
Business to Business
企業が他の企業に販売します。多くの場合、買い手が消費者に物を再販します。
Amazonビジネス、モノタロウ、ASKUL 等
B2C
Business to Customer
企業が個々の消費者(エンドユーザー)に販売します。最も一般的なモデルで、多くのバリエーションがあります。
Amazon.co.jp、
楽天市場 等
B2G
Business to Government
企業が政府または政府機関に販売します。
DMP デジタルマーケットプレイス 等
C2B
Customer to Business
消費者が企業に販売します。C2Bビジネスでは、購入者が他社に販売することができます。
クラウドワークス、ランサーズ 等
C2C
Consumer to Consumer
消費者が他の消費者に販売します。企業は、消費者をつなぐオンラインマーケットプレイスを構築します。
Amazonマーケットプレイス、メルカリ、ヤフオク! 等
C2G
Consumer to Government
消費者が政府または政府機関に販売します。
ふるさとチョイス、さとふる 等
D2C
Direct to Consumer
メーカー・ブランドが仲介業者を介さず、自社のオンラインチャネルを通じて直接消費者に商品を販売します。
BASE FOOD、FUJIMI 等
G2B
Government to Business
政府または政府機関が企業にサービスを提供します。
Jグランツ、政府電子調達システム 等
G2C
Government to Consumer
政府または政府機関が消費者にサービスを提供します。
マイナポータル、e-Tax 等
Customer shopping online stores from the couch

eコマースが行われる場所と方法

ネットショッピングは日々発展し、変化しています。人々はパソコンや携帯電話、タブレットなどのデバイスから買い物をします。ウェブサイトをメインで閲覧しつつ、ソーシャルメディアのページにアクセスし、活気のある仮想チャネルに参加しています。ここでは、今日行われているeコマースの3つの形態について、それぞれの概要を説明します。

モバイルコマース

モバイルデバイスで行われるネット販売取引をモバイルコマースまたは「Mコマース」と呼びます。世界中の消費者が携帯端末を手にしている今、のモバイル端末を通じた買い物(モバイルコマース)が拡大しており、2018年以降着実に比率が伸びています。2025年には小売売上全体の中で、かなり大きな割合を占めると予測されています。
現在、多くの人が携帯電話を利用して商品リサーチやオンライン購入を行っています。この傾向が鈍化する兆しはないため、 ネットショップをモバイル向けに最適化することが不可欠です。

エンタープライズeコマース

エンタープライズeコマースとは、大規模な企業や組織がオンラインで商品やサービスを取引することを指します。多様な商品ラインナップや複数ブランドを展開する企業が、既存の事業をオンライン販売に移行・拡大する場合、その取り組みはエンタープライズeコマースに該当します。

ソーシャルメディアeコマース

ソーシャルメディアを活用することで、eコマースストアを幅広いオーディエンスに向けて売り込み、提供することができます。ソーシャルメディアによって友人や家族とつながることができるように、購入者を物販ビジネスに引きこむ可能性も秘めています。効果的なソーシャルメディアマーケティングにより、自然な形で購入者を引きつけることができます。

ソーシャルメディアによって、次のことが可能になります。
  • 新規購入者を引き付ける
  • ブランド認知度を高める
  • ネット販売を生み出す
Ecommerce retail seller celebrates an online sale

物販ビジネスにおけるeコマースのメリットとデメリットとは

物販ビジネス(特にB2C)が成長するにつれて、eコマースを行うほとんどのブランド所有者は次のような岐路に立たされます。社内オペレーションを拡大して、より多くの在庫を保管、管理、出荷する方法を見つけるべきか、それとも出荷サービスを利用すべきか?ここでは、考えうる3つのソリューションをご紹介します。

eコマースのメリット

ネット販売の実施には、大きなメリットがいくつかあります。主なメリットのうち、eコマースには次のような特徴があります。
  • 市場範囲をグローバルに広げることができる
  • オンラインで簡単に商品を注文することができる
  • 一般的に運用コストが低い
  • 消費者に直接アクセスすることができる
これらの点はいずれも、eコマースへ参入する強い動機となります。それぞれを詳しく見ていきましょう。

グローバルな市場範囲

従来の物販ビジネスでは、店舗の入口から物理的に入ることのできる人数によって、リーチできる購入者の数に限りがありました。今では、eコマースによって世界中の購入者にリーチすることが可能です。インターネット利用率の上昇とソーシャルメディアの発展により、eコマースを行う事業主が多様な新しい購買層に簡単にリーチできるようになったのです。

お役立ち情報

スポンサー広告は、認知度を高め、より多くの買い物客にリーチし、売り上げを伸ばすのに役立ちます。

Amazon Adsを利用することで、あらゆる規模のビジネスやブランドを成長させ、Amazonで買い物をする1億5,000万人のAmazonプライム会員に商品を届けることができます。

商品の注文のしやすさ

eコマースにはさまざまな種類があり、購入者は数回クリックするだけでオプションを閲覧し、どこからでも購入することができます。Amazonでは、価格や機能別に商品を簡単に分類し、比較することができます。Amazon Payのようなオンライン決済の革新により、決済プロセスがさらに合理化されます。

運用コストの削減

ECサイトの作成と管理は、従来の実店舗運営よりも低コストです。小売スペースを借りたり、従業員チームを雇ったり、大きな倉庫を持つことなく、eコマース物販ビジネスのチャネルを始めることができます。

これらのメリットはすべて、間接費の削減につながります。家賃の支払いや建物のメンテナンスの心配も不要です。また、ネットショップは24時間営業で、実店舗のように監視やスタッフ配置を行う必要がありません。

ECサイト構築ツールとサービスを利用して独自のeコマースストアをすばやく設立することも、ECサイトを構築せずにソーシャルメディアやAmazonなどのストアでブランドを立ち上げることもできます。多くの物販ビジネスでは、多数のオンラインチャネルで販売が行われています。

消費者への直接アクセス

インターネットのおかげで、eコマースブランドはターゲットオーディエンスと直接関係を築くことができます。オーディエンスの関心を引くために、巨大な看板やテレビ広告キャンペーンに費用をかける必要はありません。特別なサービスやパーソナライズされた商品の推奨情報に至るまで、購入者の要望やニーズに合わせてブランドやマーケティングをカスタマイズすることができます。

しかし、eコマースの運営には多くのメリットがある一方で、注意すべき点や課題も少なくありません。次のセクションでは、それらの課題について詳しく解説します。

よくある質問

eコマースのメリットとは?
eコマースは、国内外の顧客に低コストでアプローチできるのが大きな強みです。クリックひとつで購入できる利便性により顧客満足度が高まり、実店舗に比べて固定費も抑えられます。また、オンラインを通じて個別にアプローチできるため、ブランド力の強化にもつながります。
Ecommerce retail seller planning his next move

eコマースの課題

eコマースには多くのメリットがありますが、その一方で運営上の課題や注意すべきデメリットも存在します。ここでは、物販ビジネスにおける主な課題を整理します。こうした課題によっては、場合によって企業がeコマース参入をためらうこともあります。
  • 対面でのやり取りが制限されている
  • 技術的な課題
  • データセキュリティに課題がある
  • 大規模な配送と出荷

対面でのやり取りが制限されている

ビジネスや取引の内容によっては、対面でのやり取りが非常に重要です。物、サービス、または販売スタイルによっては、オンライン上でそれぞれの個性を最大限に発揮することが難しい場合があります。

魔法のような解決策はありませんが、ブランドストーリーを前面に押し出すことで、オンラインでも信頼性を維持することができます。さらにAmazonでは、商品紹介(Aプラス)コンテンツを活用して商品の魅力を効果的に伝えられます。加えて、Eメールや電話で購入者と積極的にコミュニケーションを取ることで、この弱点を大きな強みに変えられる可能性があります。

技術的な課題

手に負えない技術的な課題は、売上に悪影響を及ぼす可能性があります。サプライチェーンに支障が生じれば商品をタイムリーに届けることができないのと同様、インターネットの問題やハードドライブの故障は、時間とコストの浪費につながります。

起こりうる技術的な問題の多くに、講じることのできる解決策や予防策があることを忘れないでください。データは必ず定期的にバックアップしましょう。Amazonのようなストアを利用すれば、確立された信頼できる技術インフラストラクチャーによって、これらのリスクを軽減することができます。

データセキュリティに関する懸念

購入者は、自身の情報がどのように保存され、共有されるかについて、ますます注意を払うようになっています。プライバシーポリシーの詳細を伝えることで、購入者の信頼を得ることができます。そうすることで、透明性を示し、個人情報が保護されるという安心感を購入者に与えることができます。

Amazonは、何十年にもわたって安全なショッピング体験の構築に取り組んできました。Amazonで販売が行われる物販ビジネスは、長年にわたり培われた購入者の信頼から恩恵を受けています。独自ドメインでeコマースストアをホストする場合は、安全な支払い処理サービスを見つけて、購入者データが危険にさらされるのを防ぐ必要があります。

大規模な配送と出荷

eコマースを始めたばかりの頃は、ガレージや空き部屋から注文を梱包して出荷するのが簡単かもしれません。しかし、物販ビジネスが成長するにつれて、注文の出荷により多くの時間がかかるようになります。急激な注文の増加で、注文を出荷するため奔走することになるかもしれません。フルフィルメント by AmazonのようなEC発送代行サービスを利用することで、ビジネスの負担を軽減し、購入者の満足度を高めることができます。

適切なeコマース出荷サービスを選択して、物販ビジネスを成長させる方法をご覧ください。

よくある質問

eコマースの主な課題は何ですか?
eコマースには多くのメリットがありますが、運営上の課題も存在します。代表的なものは、対面でのやり取りの制限、技術的なトラブル、データセキュリティの懸念、そして大規模な配送・出荷への対応等です。
出荷業務の負担を軽減する方法はありますか?
はい。フルフィルメント by Amazon のようなEC発送代行サービスを利用すれば、商品の保管から梱包、配送、返品対応まで一括で任せることができます。これにより業務負担を大幅に軽減し、配送スピードや精度も向上します。自社規模や商材に合ったeコマース出荷サービスを選ぶことが、ビジネス拡大のカギになります。

お役立ち情報

Amazonの自動プロテクション機能は、ストアを継続的にスキャンし、偽造品の疑いがある商品を積極的に除去します。

Amazon Project Zeroは、Amazonとブランドの力を結集し、偽造品をゼロにすることを目指します。
An array of tools representing common implements of ecommerce

eコマースストアを成功させる戦略とは?

eコマースビジネスで成功を収めるためには、単に優れた商品を提供するだけでは不十分です。競争が激化する状況の中で持続的な成長を実現するには、明確な戦略に基づいたストア運営が不可欠です。特に、購入者のニーズや購買行動が多様化・高度化する中で、商品力に加えて、ブランドメッセージ、ターゲティング、ユーザーエクスペリエンス設計、出荷プロセスといった複数の要素を総合的に最適化する力が求められています。ここでは、成功するeコマースストアが実践している主要な戦略要素を5つに分けてご紹介します。

1. 商品戦略:市場ニーズを捉えた高品質なラインナップ

高品質で信頼性の高い商品とサービスは、成功するeコマースブランドの核心です。商品は、満たされていない購入者のニーズや課題を解決するものでなければなりません。同時に、魅力的な価格帯で提供する必要があります。

商品の品質と価格設定が、eコマース物販ビジネスの成否を握っています。市場調査を行って、競合他社が販売している商品の種類と、類似商品の市場価値を把握しましょう。

2. ブランド戦略:一貫性のあるストーリーテリング

ユニークなブランドは目を引きますが、優れたブランドには「想い」や「ビジョン」が欠かせません。
購入者の心をつかむには、単に良い商品を提供するだけでなく、ブランドの目的や存在意義を伝えることが重要です。

まずは、自社の商品がどのように人々の生活を豊かにするのかを考えてみましょう。ブランディングとは、その答えをわかりやすく伝える手段です。

ブランドのイメージについて時間を取り、ビジネスの原点と使命をシンプルかつ力強く表現できる方法を見つけていきましょう。

お役立ち情報

商品紹介(Aプラス)コンテンツにより、企業はAmazonストア内で独自ブランドのショッピング体験を創出することができます。

商品紹介(Aプラス)コンテンツを作成することで、Amazonの商品詳細ページでリッチテキストと画像を用いてブランドストーリーや商品の機能を紹介することができます。これにより、コンバージョンを向上させることができ、トラフィックと売上の増加につながる可能性があります。

3. ターゲティング戦略:顧客セグメントの明確化と訴求

ターゲットオーディエンスを明確にすることで、ブランドに共感し、継続的に購入してくれるお客様を引き付けることができます。

「どんな人に使ってもらいたいか?」を明確にし、その人たちに向けたマーケティングを行いましょう。

物販ビジネスが軌道に乗った後も、ブランドストーリーに共感してくれる層を意識することが大切です。
誰にでも売ろうとするのではなく、自社ブランドの価値を理解し支持してくれる人たちに注力することで、長期的な成長が見込めます。

4. ユーザーエクスペリエンス戦略:ユーザー中心設計のECサイト構築

ネットショップはユーザーフレンドリーでなければなりません。ストアのオンライン体験がうまく設計されていれば、購入が楽になります。購入者が複雑な手順をあまりにも多く踏まなければならない場合、取引を完了する前にカートを放棄してしまい、売上は減少するでしょう。

成功しているeコマースストアは、決済プロセスを合理化することで、商品にスポットライトを当て続けています。不要な手順を排除し、直感的でわかりやすいユーザーエクスペリエンスを実現することで、購入者の満足度を高めることができます。

お役立ち情報

Amazonの先駆的な1-Click注文で、商品をより早く販売することができます。

Amazonの画期的な1-Click注文によって、ネットショッピングの体験が簡素化され、購入者が商品を購入しやすくなります。Amazonは、購入者のクレジットカード情報と配送設定を安全に保存します。このプロセスにより、購入者が決済するまでの間に行わなければならない意思決定の回数を最小限に抑えることができます。

5. フルフィルメント戦略:出荷・配送の効率化と信頼性

購入者は、特にネットショッピングにおいて、スピードと効率性を求めています。購入する物を問わず、購入者は購入した商品が無傷で時間通りに届けられることを望んでいます。

出荷には、購入者が「購入」ボタンを押した瞬間から商品を開封するまでのカスタマージャーニーにおけるすべてのステップが含まれます。成功しているECショップは、出荷プロセスに細心の注意を払い、繁忙期であっても注文に応じられるだけの商品を確保し、EC発送代行サービスと連携してスムーズな発送を実現しています。

さらに、梱包や在庫管理といったロジスティクスの質は、顧客満足やリピート率にも直結します。信頼できるEC発送代行を活用することで、これらの業務品質を高め、ブランド価値の向上にもつながります。

Amazon出品者の声

FBAを利用したAmazonでの出品によって、アクセスとそれに伴う売り上げが2倍から3倍になりました。FBAは倉庫に納品だけしておけば受注後配送作業をしてくれるので余裕も生まれました。
和座の蔵 竹内幸生氏
上記は一例であり、同等の効果を保証するものではありません。
eコマースについてアイデアはお持ちですか?ネットショップについて検討するところから、Amazonでブランドを立ち上げるところまで、その方法をご紹介します。Amazonでの買い物を好む1億5,000万人のAmazonプライム会員を含む、全世界3億人以上の購入者にアクセスすることができます。

Eコマースに関するよくある質問

eコマースマーケティングとは何ですか?
eコマースマーケティングとは、ネットショップに購入者を誘導する一連の戦略のことです。効果的なeコマースマーケティングの例として、ソーシャルメディアをビジネスに取り入れたり、購入者の体験をパーソナライズしたりすることが挙げられます。
ネットショッピングが最も盛んに行われているのは何時頃ですか?
オンライン購入が最も盛んなのは、月曜日の早い時間帯と木曜日の午後8時から午後9時です。
年間どれくらいの購入がオンラインで行われているのでしょうか?
2025年には、世界全体の小売EC売上が約623兆5,000億円を超えると予測されております。

今日から販売しよう

月額4,900円+販売手数料
Amazon logo
© 2023, Amazon.com Services LLC.
LINE logo
Twitter logo
YouTube logo